☆本日の授業☆

2004年6月14日
 お姉ちゃんが高校生のとき、1年生から卒業まで、クラスNo.1を絶対ゆずらなかった人がいたんだって。そのひとに、『どうやって勉強してるの??』って聞いたら『寝る前に、今日やったことを思い浮かべて、思い出せなかったところを、ちょっと勉強して寝る』って言われたんだとさ。

 そして、そうゆ〜のを聞くと、すぐに試してみたくなっちゃう。O型ぷっかですw
◆◇今日の授業内容◇◆

 1数?→部分積分
       {f(x)g(x)}’=f(x)’g(x) + f(x)g(x)’
       f(x)g(x)’={f(x)g(x)}’ - f(x)’g(x)
       ∫f(x)g(x)’= f(x)g(x) - ∫f(x)’g(x)
     ※g(x)には、積分しても次数があがらないものをおく。ただし、Log のときは、1=(x)’などとして、これをg(x)とする。

 2物理→火星軌道の計算実習? テスト後提出。
     質量欠損については
        u→kg…1.66×10(−27乗)をかける
        J→eV…1.60×10(−19乗)で割る

 3現文→小テストは「相克」と「等閑視」がかけなかった。
     古典の内職で絶対でる!!と思ったのが、だに「〜さえ」の訳。

 4英W→わからなかった英作文は
     We are sometimes surprised to find unexpedted beauty around us in natural なんだっけ、この次!!;_;

 5数C→双曲線の証明 これはかくのメンドウだ。

 6英R→Lesson10
      understatement … 控えめな表現
suggestion … 暗示
devote A to B … AにBを捧げる
reflection … 深く考えること
modestry … けんそん つつしみ
humility … けんそん
instrument … 道具
profound … 深くはかり知れない
whereby … =by which それによって
open-ended … 無限の
be amoung … 〜の一つ

  放課後→物理
      漢字2ページ
      数学
      英語
  朝→ドップラー効果について。
    音源と観測者はあんまり関係がふかくなぃ。音源が動いてかわるのは波長だし、観測者が動けば振動数。そこは、二つのものを別にして考えなければならない。

  原子番号83のBi(ビスマス)ってどんな物質??名前キレイだから、ちょっと興味わく★でも、聞いても知ってそうな人はいなぃ…。(一人いるけど、聞きたくない)

 合唱コンクールの衣装は浴衣に決定☆ジンベイはやっぱイヤだょ^^;みんなで、色とか揃えたいなぁ〜☆絶対髪には四季の花を飾りたい!!

 今日、学校からプリント回ってきて、学校の講習で、英国数をとったひとが、すぅ〜ごく少なかったとか。それで、講習をとらのなったのか、その理由を聞かせてほしいってプリント。だからあたし思いっきりかいちゃったょ。『学校の講習をとって、大学受験に必要な学力がつくとは思えなかったから。(英語に関して)』って。だってそうじゃん!!先生がたさぁ〜公務員だし、どんな授業してようと、給料には関係なしさぁ〜。いい先生はいいけど、ヤバイ先生は本っ当ヤバイもん〜。講習で、先生がだれになるかわかんないってもの問題だよねぇ〜。先生方、そろ?学力低下を生徒の勉強不足のせいだけにするのはヤメテくださぃ。

 うわぁ〜。文句たら?…。ヤな奴〜+_+

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索